法人カードとは個人向けのクレジットカードと何が違うのか

法人カードとは、企業や個人事業主のためのクレジットカードのことです。法人カードを作れば、交通費や物品の購入費など経費の支払いをまとめられます。

なお、法人カードにもビジネスカードやコーポレートカードと呼ばれるものがありますが、一般的にビジネスカードとは、中小企業や個人事業主に向けた法人カードのことで、コーポレートカードとは、おもに大企業に向けた法人カードのことです。クレジットカード会社によって呼び名はさまざまで厳密な区別ではないですが、一応こういうふうな区別の仕方があることを覚えておきましょう。

法人カードは、個人向けのクレジットカードと違い、法人口座で決済するクレジットカードです。ただし、個人事業主のための法人カードの場合、個人口座から引き落としされるタイプもあります。なお、個人向けのカードでは親族に家族カードを発行できますが、それと同じように、法人カードでは従業員に追加でカードを発行することができるという特徴もあります。

また、法人カードと個人向けカードとの大きな違いに、キャッシング機能の有無があります。法人カードでも海外での利用や個人事業者向けのカードではキャッシングが利用できることがありますが、企業向けの法人カードでは、キャッシング機能がついていないものがほとんどです。その理由は貸し倒れのリスクにあります。

法人カードでキャッシングを利用するということは、そのお金は事業資金など多額の用途に使われることが考えられるでしょう。キャッシングで資金調達するような法人は経営が不安定なことが多いと判断されるため、カード会社は倒産のリスクを考えてキャッシング機能をつけないことが多いのです。

一方、個人事業主の場合、キャッシングする金額は企業ほど大きくないことが多いため、貸し倒れのリスクが低いとしてキャッシング機能が利用できるものがわりとあります。

法人カードの特徴を見てきたところで、個人向けカードではなくあえて法人カードを作るメリットを見ていきましょう。

まず、個人事業主の場合、プライベートな買い物も仕事に必要な物品の購入もさまざまなシーンでカードを利用することが考えられます。個人向けのカードで決済していると、後から明細を見た時にそれがプライベートな支出なのか仕事のための支出なのかが区別がつきにくくなることもあるでしょう。しかし、法人カードを作っておけば、支払いの段階で公私の区別がしっかりできるため、のちのちの経費の管理が楽になります。

企業が法人カードを作るメリットも、経費管理の手間が楽になることです。これまでは、従業員の出張時に宿泊費や交通費などをその従業員が立て替えて、後から領収書をもとに精算するという作業が必要でした。この方法では、経理担当者に大きな負担がかかります。その点、法人カードを従業員にそれぞれ渡すことで、いつ、どこで、誰が、何に、いくら使ったかがその都度記録されるため、後から経費を管理する手間が大幅に軽減できるのです。

なお、法人カードにも一般の個人向けカードと同じくランクが存在します。ただ、個人向けカードのようなブラックカードはなく、一般、ゴールド、プラチナの3種類です。ゴールドカードは一般カードより特典や付帯サービスがワンランク上のカードで、年会費は若干アップするもののさまざまなメリットが受けられます。

プラチナカードは、法人カードで最高ランクのカードであり、年会費も高額です。招待制となっていることも多いため、誰もが簡単に持てるわけではありません。しかし、その分、特典や付帯サービスの内容が手厚く、さまざまな恩恵が受けられます。さらに、ステータス性も高いため、会計時などに信用性を相手に与える効果も期待できるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。